副業をするためにランサーズに登録したけど、
どの案件に提案したらいいか分からない・・・
今回は、このような疑問にお答えしていきたいと思います。
私のランサーズでの実績
私は2019年7月からランサーズで仕事をしており、今年に入ってからはランサーズの収入が毎月10万円を超えています。
詳しい実績はこちらの記事をご覧ください。
記事の最後にランサーズでの収入金額を公開しています。

私のランサーズでの発注案件
ランサーズは会員登録をすれば誰でも発注をすることができます。
私も何回かプロジェクトで仕事を発注したことがあります。
自分で言うのもなんですが、
そこそこいい条件で発注しています(笑)
参考までに私が過去に発注したプロジェクト案件をいくつかご紹介しておきますね。
おすすめしない案件の条件とは?
ランサーズでおすすめしない案件の条件を解説していきます。
- 依頼内容が不明確な案件
- 仕事ランクが「市場価格と相違」となっている案件
- LINE@などの別フォームに誘導している案件
- 「親切に添削します」という文言がある案件
- 発注率が50%以下のクライアントが発注している案件
それでは1つずつ解説していきますね!
1. 依頼内容が不明確な案件
クライアントはランサー(仕事を受ける人)に対して仕事内容を明確にする義務があります。
それにも関わらず依頼内容が不明確な案件が散見しています。
例えば、「ライターとして稼ぎたいあなたを応援します!」という文章から始まってどのような仕事をすればよいのかが一目で分からない案件は要注意です。
依頼内容が不明確な案件には応募しない方が良いです。
2. 仕事ランクが「市場価格と相違」となっている案件
ランサーズには報酬金額と仕事量のバランスを見てAIが仕事ランクを算出するという機能があります。
・優良価格:一言で言うと神案件。Webライターなら1文字2.5円以上
・適正価格:そこそこの単価の案件。Webライターなら1文字0.3円以上
・市場価格と相違:単価が安すぎる or 高すぎる案件(後者は限りなくゼロに近い)
・判定対象外:AIで単価の良し悪しを判定できない案件
この中で狙っていくべきなのは有料価格と適正価格の案件です。
単価が安すぎる案件をやっても消耗するだけなのでおすすめしません。
3. LINE@など別フォームに誘導している案件
ランサーズのページからLINE@など別フォームへ誘導している案件はあまりおすすめしません。
私自身そのような案件に提案したことがないので確実なことは言えませんが、LINE@のリンクが貼ってあってリンク先にQRコードが貼ってある場合は疑ってかかりましょう。
4. 「親切に添削します」という文言がある案件
「初心者の方でも親切に添削します。」という文言が書いてある案件はあまりおすすめしません。
Webライターの仕事をやってみると分かりますが、
納品後のフィードバックや差し戻しがあるのは当たり前です。
求人広告で例えるならこんな感じです。
- 当社は有給休暇の制度があるホワイト企業です!
- 残業をした分はしっかりと残業手当がつきます!
当たり前のことをさぞかし素晴らしいと謳っている案件には応募しない方がいいです。
本当の優良案件は、業務内容や必要スキルを明確に分かりやすく書かれています。
5. 発注率が50%以下のクライアントが発注している案件
クライアントの発注率が50%を下回っている案件には提案しないことを強くお勧めします。
発注率が50%を下回っているということは、2回に1回以上案件がキャンセルされているということを意味します。
せっかく一生懸命提案してもクライアント都合でキャンセルされたらつらいですよね・・・
せっかくランサーズで稼ぎたいと思って頑張っているあなたにつらい思いはしてほしくありません。
それでは地雷案件を見抜くコツについて解説していきましょう。
地雷案件を見抜くコツ
ランサーズで地雷案件を見抜くコツは3つあります。
- クライアントの発注率が50%以上であることを確認する
- 単価や納期に問題ないかを確認する
- 不明点があれば提案前に質問する
この3つに注意して案件を探していけばよほどのことがない限りトラブルは起きません。
ランサーズでどんどん稼いでいってください!